PayPay 100億円キャンペーン 踊らされずに賢く活用。欲しいのは「商品」か「特典」か

 

今回は、12月4日から開始したキャンペーンで大きな反響を産んでいる「PayPay」(ペイペイ)の話題です。

孫さん、また何か仕掛けたのね!?

 

※「100億円あげちゃうキャンペーン」は12月13日で終了しました。

記事中段に第2弾キャンペーンについての追記アリ

※以下の記事は一部を除き2018年12月9日時点でのサービス、キャンペーン内容ですのでご了承の上お読み下さい。

Pay Payの魅力は

PayPayは、アプリ経由で使用する 決済ツールです。

「Edyにid、○○マネーやら○○Payやらに続く、また新しい決済方法ね・・・」

自分もそう思っていて、とくに使う予定はありませんでした。

PayPayの利用可能な加盟店は、

ファミリーマートH.I.S、各種 家電量販店居酒屋店など、爆発的に増えており、店舗側の導入のし易さからも、個人店も多いのが特徴です。

また、ソフトバンク系列サービスやYahoo関連のサービスでも来年から順次Tポイントから、PayPayのポイントに移行が決まっています。

こうなると、「自分は興味ないからいいや・・・」というよりも

少なくとも現在Softbank、Yahoo(Tポイント)系のサービスを利用し、今後もポイント還元を受けたい方は対応せざるを得ません。(TポイントはTポイントで今後も対象サービスを縮小しつつもしばらく残るはず)

ちなみに私が貯めてるポイントは、

ガバス、ベルマーク、パン祭り

 

アプリで手軽に

基本的には、スマホ(iPhone/Android)でアプリをダウンロードして(電話番号必須)、利用する形ですね。とくに複雑な手順はありません。

PayPay(ペイペイ)_アプリ操作 インストールと新規登録の方法(iPhone) PayPay株式会社 

支払いは

1、PayPay残高

2、yahooマネー

3、クレジットカード(VISAかMastercard、JCBはブランドはヤフーカードのみ対応)

いずれかの方法で支払うことになります。

注意としては、PayPayの残高が500円分あって、800円のものを購入しようとすると500円分しかない1番のPayPayは使用されません。(2番のYahooマネーも、未利用または購入金額未満の場合はスルーされる)

上記2つの支払いが出来ない場合、3番の登録されたクレジットカードで、800円 つまり購入金額全額を支払うことになります。

1~3の支払い方法の中から、単独で購入金額分の決済が可能ないずれか1つの支払いになるということです。

PayPayマネー500円を使って残りの300円をYahooマネー又は、クレジット払いと言うような、複数の支払い方法の合算には対応していません。

銀行口座からのチャージなども可能の様ですが、自分は、Yahooマネーは利用したことがないので、キャンペーンで貰った分のPayPay残高と、クレジットカードを登録(これをメインに利用)して使用しています。

ウソーっ! 出世払いには 対応してないのー!?

 

衝撃の20パーセント ポイント還元のキャンペーン

12月13日で終了しました。「100億円あげちゃうキャンペーン」が開催中です。(キャンペーン金額に達し次第終了) 

単純に、PayPayで支払いをすると20パーセントの”PayPayボーナス”(PayPayに対応した店舗、サービスで利用可能のポイント)が翌月10前後に付与されるというものです。また、このポイントは1番のPayPay残高に最終利用日より2年間の有効期限有りの形で追加されます。

このキャンペーンの凄いところは、さらに抽選で全額ポイント還元のチャンスがあるという事です(抽選結果は、会計後すぐにアプリで分かる)。

還元系のキャンペーンにおいては、かなり高確率ですね。(普通は50/100人に1人くらい)

特にソフトバンク、Y!モバイルユーザーや、プレミアム会員の方は、積極的に使うチャンスかもしれませんね。

ただし、あくまで現金でキャッシュバックではなく、全額支払いを終えた後で、PayPayサービス内で利用可能なポイントとして還元されます。

PayPayの各種サービス及び、「100億円あげちゃうキャンペーン」についての詳細は「PayPay」公式サイト (新規ウィンドウで開きます) でご確認ください。

 

「ホワイトプラン」や「LOVE定額」辺りの

、ノリノリな “孫さん節” を久々に感じるよね~。

 

追記 第2弾キャンペーン

2019年2月12日から第2弾のキャンペーンが開催しています。

第1弾とルール等多少変わっていますので

詳しくはpaypayの公式キャンペーンページでご確認ください。

要点だけ書いてしまうと、

 

paypay残高にチャージしてから払えば、今回も20パーセント還元に。

但し1回辺りの還元上限額が1000円に下がったので、

ちょうど5000円で20%還元の上限額1000円に到達します。

 

という事で第2弾のキャンペーンでは、最大の恩恵を受ける5000円という金額が大きな目安となります。

5000円以上の買い物は、Line Payや随時開催中のキャンペーンの中から、1000円以上の還元があるものを選ぶほうが得になります。

 

そして、PayPayの特徴の抽選で当たる100%ポイントバックも、今回は”やたら当たるくじ“という名前でありますが、これも上限額が1000円です。

・第2弾のキャンペーンで100%還元も同時に狙う場合は、1000円以内の買い物で使用するのが、一番取りこぼしが少ないです。

ということで、第2弾でのPayPayを使う際は、1000円と5000円の2つに、大きな目安があるという事ですね。

 

PayPayで買うと得なもの、キャンペーン終了後は?

金券類(切手等も含む)や指定ゴミ袋など以外の、PayPayで決済可能な商品全て一律で20パーセント還元になるので

基本的にはそれぞれが、必要なものを優先するのが正解ですし、間違いありません。

ただ普段、ほぼ定価販売で値引きが期待できないような商品

例えば「apple社製品」や「TVゲーム機本体」「書籍」「タバコ」「化粧品」「ブランド品」なども

全て一律で20パーセントポイント還元(プラス店舗独自のポイント)を受けられるので、

これらが欲しかった人達にとっては、とくに絶好の機会だと思います。

そんなわけで今回のキャンペーンでは、これらの普段 割引率の低いアイテムほど、人気が集中しているという訳です。

 

ネット上でもキャンペーン開始後から毎日のように「もうすぐ終わるんじゃないか!?」との声が聞こえるほど、賑わっていますので、

買うものが決まっている方は「○○日まで残っているかな?」と日々ドキドキするよりは、少し早めに買ってしまうのも精神衛生上良いのかもしれません。

 

キャンペーン終了後のPayPayの還元度は、0.5パーセントと現Tポイントと同じ還元率なので、優先してまで使うかは微妙ですね。

 

追記 クレジット払い単体で行うよりも、PayPayを経由して(クレジットで)支払い行うと0.5パーセント分ではありますが、PayPayのポイントも合わせて貰えるので、長い目で見ると使った方が得ですね。

ただ現在はnanacoチャージのように、PayPay経由での支払いの場合、カード会社毎にポイント対象になるのかが、あやふやな部分も多いので、情報が明確化されるまでしばらく様子を見るのが良いかもしれません。

 

また、ここまでの大判振る舞いはもう無いでしょうが、この先も時期を見て新規キャンペーンを仕掛けることはあると思うので、そうしたキャンペーンの時の為にPayPayを所持しておくのもアリだと思います。

 

欲しいものに使おう

という事で、少なくともキャンペーン期間中は

欲しかったもの(家電、家具)や、背中を押されないと買うタイミングが無かった物など

「PayPay」のキャンペーンという強力なサポートを受けながら

この機会に買ってみても良い機会ではないでしょうか。

イメージ

欲しかったもののために、PayPayを”便利な補助ツール”として賢く使えば強力なサポートとして活躍してくれるハズです。

 

しかし、ドラクエで言えば「PayPay」(今回のキャンペーン)はスクルト、バイキルトの様なあくまでも補助呪文です。

あれば便利だし、ごく稀に会心の一撃も出ますが、基本的にそれだけで敵を倒せるものではないと心得ましょう。

 

そうじゃないと・・・

 

このように、使い方によっては

便利なツールの一つとして、自分が利用しているハズ

いつの間にか自分自身が「PayPay魔人」に操られ

使わないと損をする」「使わないともったいない」と

ツール側が主導権を握り、利用され(操られ)ている状態になってしまうかもしれません。

 

相場を把握する

「早くしないとキャンペーンが終わってしまうかもしれない」、

「この機会を逃すと損しちゃう」と、いくら大盤振る舞いなキャンペーンだからといって

必要でないものまで手を出してしまうのは、避けたいものです。

 

また現時点では、ネットショップ/ネットサービスには使用できないため(来年にはYahooショッピング等で随時利用可能予定)

いくらキャンペーン中だからといって実店舗で、ネットショップの価格より2割以上割高の価格で買っても、本末転倒です。(抽選で全額ポイント還元の可能性も僅かにありますが、それを目当てにするには危険すぎる)

日用品などはともかく、家電や家具など高額の物はちゃんとネットでも、一度相場を調べてから、検討したほうがいいと思います。

取り扱い商品の豊富な、amazomも参考になりますね。

 

欲しいのは「商品」か「特典」か

自分自身、このPayPay魔神に操られそうになりましたが

抽選で全額ポイント還元があることで、ある意味ギャンブルと似たような中毒性もあると思います。

 

少し大げさですが「20パーセントポイント還元」を、ハズレだと思ってしまったら黄色信号(危険の入口)だと思ったほうが良いかもしれません。

人間は負け(敗北感)を感じると、「次こそは・・・!!」とつい気持ちが高ぶってしまいますからね。

気持ちが高ぶると、普段よりも判断力が鈍ります。そして追加の衝動買いをしやすくなってしまう傾向になります。

まあこれは、人の心理作用をうまく利用した、いわゆる”ガチャ課金ビジネス”の原動力にも利用されているのですが。

ネット上には、全額ポイント還元に当選した報告が多数上がっていますが、基本的に「幻」だという認識でいた方が良いですね。

いや、空くじだらけのヤラセと言いいたい訳では決してなくて、あくまでも受け取り側の意識が、まぼろし程度で捉えていれば、ショック時は和らぐし、喜びの時はサプライズ的な嬉しさも生まれるかなという。

イメージ的には、遠くで見てる分には「わぁー、オアシス発見~!」と思っても

実際自分がその場に行ってみると、「何もなかった!」という蜃気楼のような感じですね。もちろん、中には本当のオアシスにたどり着ける人もいるわけですが。

 

「えー、良いな、みんな当たってるじゃん!」と「ええい、こうなりゃ自分も・・・」と

PayPay魔神に乗っ取られそうになったら

それは「ま・ぼ・ろ・しー!」(IKKO風)と心の中で唱えれば

適度なバカバカしさと現実感とで、正気が保てるハズ。

本当に欲しいモノがあれば、無理して我慢しなくて良いんですよ。あくまで無駄遣い思想になった時のおまじないです。^^;

 

では自分自身も含め、そんな危機状態を回避するポイントを。

・今欲しいもの、必要なものだけを買う

・抽選で当たる「全額ポイント還元」は、蜃気楼の様なものだと思っておく。(無駄遣いしそうな時には「ま・ぼ・ろ・しー」のじゅもんを唱える)

・20パーセントの還元を「外れた!」ではなく「当たった!」と捉える

 

そもそも2割のポイント還元自体が非常に嬉しい事ですからね。

以上の事を心がけるだけで、「心理的な安定」と「良い買い物が出来たという満足感」が得られるのではと思います。

 

まとめ

後半は、注意喚起の内容もありましたが、別に危機感を煽って「PayPay」に難癖をつけるつもりは一切ありません。

ただ、必要以上に使いたくなる仕掛けがされているのも事実なので

購入するかどうか迷ったときは、自分が本当に欲しいのは

「その”商品”を欲しいのか、その”特典”が欲しいのか」

どちらの比率が大きいのか一度考えると良いのかもしれません。

 

「得したい(損したくない)から買う」という場合は、独占欲(物欲)の心理が優勢になっているので、一度冷静になった方が、後で後悔するリスクは低減すると思いますし、

「欲しいから買う」場合には、素直にこのチャンスを生かして、賢く買い物するチャンスだと思います。

 

という事で、今回はいま話題の「PayPay」とキャンペーンに迫ってみました。

平成としては最後ですが、皆で良い年末年始を過ごせますように。

ぽいじゃーみなさん、

PayPayおおきに、毎度あり~♪

コメント